家事

子供の運動靴を洗濯機で洗う方法。ネットは?脱水は?壊れないの?

子供の運動靴や上履き。手洗いは面倒ですよね。

[br num=”1″]

でも、洗濯機で靴が洗えること、知ってましたか?
欧米では、運動靴を洗濯機で洗うのは普通のことなんですってよ。

でも私たち日本人は、やっぱりちょっと抵抗ありますよね。
「えっ?洗えるの??」って感じです。

[br num=”1″]

このページでは、子供の運動靴を洗濯機でラク~に洗っちゃうためのあれこれを伝授します。

[br num=”2″]

ちなみに、水で濡らしたら傷むような靴や、大切な靴は、この限りではありません。
ハイヒールやパンプス、革靴などですね。そういうものは洗濯機では洗わないでください。型崩れしたりシミになったりします。

あくまでも、布製の子供の運動靴の場合ですので念のため。

本当は手洗い推奨

いきなり「手洗い推奨」だなんて、
(# ゚Д゚) えっ!洗濯機で洗えるんじゃなかったの!?
って感じなんですが~、

正確なところをまず理解していただきたいので、あえて書かせていただきます。

[br num=”1″]

洗濯機でスニーカーが洗えるかどうか?と言えば洗えますが、
手洗いとどちらがいいか?と言うと、手洗いの方がベストです。

[br num=”1″]

理由は、

  • いくらスニーカーでも型崩れの心配があること
  • 洗濯機だと擦れる対象がないので綺麗になりにくいこと

の2点です。

「靴は汚いのに洗濯機で洗うなんて」という衛生上の問題に関しては、個々の感じ方も違うので、ここでは省略します。

[br num=”1″]

擦れる対象がないというのはどういうことかと言いますと、通常、衣類を洗濯機で洗濯するときには、衣類どうしが擦れ合うことで汚れが落ちる仕組みになっています。でも靴を入れただけだと擦れるものがないですよね。だから手洗いで擦るよりも綺麗になりにくいんです。

特に靴の中までを綺麗にするのは難しいです。

ちなみに、衣類だって単体で入れると汚れが落ちにくくなるんですよ。

[br num=”1″]

でも、すすぎや脱水は、洗濯機を使った方がはるかに便利。
洗濯機のいいところを上手に取り入れて、楽して洗っちゃいましょうね。

子供の運動靴を洗濯機で洗う手順

1.外側、底の泥や砂などを落とす

石や泥などがついたまま洗ってしまうと、洗濯機の故障の原因になります。
大きな汚れはブラシでざっと落としておきましょう。
細かいところは歯ブラシを使うと便利です。

※予洗いする

時間があるとき、汚れをちゃんと落としたいときには、洗濯機に入れる前に手洗いしましょう。
なぜなら、洗濯機では、先ほど書いたように汚れ落ちがあまり期待できないからです。

予洗いの前に、40度ほどのぬるま湯に洗剤とともに漬け込んでおくと、なお汚れ落ちが良くなります。

[br num=”1″]

さらに漂白剤も入れて漬け込むと、漂白・除菌効果が期待できてなおGOOD。

そう言えば、オキシクリーンというアメリカ発の漂白剤がSNSで評判のようですね。
モコモコの泡がクセになるんだとか。

2.靴ひも、中敷きは外す

外さないと洗えないわけじゃありませんが、外した方が中の方まで洗剤が浸透します。
干すときも別々に干した方が早く乾いて、生乾きの嫌なニオイもしなくなります。

濡れた靴ひもを外すのは大変なので、最初に外しておきましょう。

[br num=”1″]

もしも中敷きが紙でできていたら、一緒に洗わないでください。ボロボロになってしまいます。

3.水量、洗剤は多めに。コースは通常。

水量は多めの方が、靴が洗濯機にぶつからないので傷みにくいです。
洗剤も多めの方が汚れ落ちが違います。衣類用の普段の洗剤でOKです。

コースは通常のコースでいいのですが、汚れに応じて変更してください。

4.靴をネットに入れる

洗濯機や靴を傷めないために、ネットに入れた方がいいです。
外した中敷きや靴ひもも、小さめのネットに入れましょう。

このとき、普通の洗濯ネットでもいいのですが、靴洗い専用のネットというものが売られています。
これはクッションが入っているので、靴と洗濯機がぶつかる衝撃を抑えてくれる優れもの。

そのまま干せるタイプもあるので、非常に便利です。

こちらは、ヒルナンデスで紹介された靴専用の洗濯ネットです。

[br num=”1″]

当たり前のことですが、服と一緒は避けましょう。
靴の汚れが服についてしまうことがあります。

5.脱水する

脱水機に入れると壊れない?と心配する気持ちもわかりますが、大丈夫です。
脱水しないと乾きが遅くなって、イヤ~な臭いの元になってしまいます。

そのままだとガタガタうるさいと思う場合は、古くなったバスタオルなどに片方ずつくるんで脱水しましょう。

[br num=”1″]

また、取り出したときに、あまりよく脱水できてないと感じる場合は、靴の向きが悪かったのかもしれません。
靴の底を内側に向けて、もう一度脱水してみましょう。

6.干すときには陰干しで

風通しの良い場所で陰干しするのがセオリー。
靴の型崩れや傷みを防ぎます。

でも、ニオイが気になるような場合は、思いっきり太陽の下で干すのもアリですよね。

このとき、つま先を上に向けると乾きが速いです。

もっと除菌をしたい場合は乾燥機がおすすめ。
でも、衣類の乾燥機は向きません。

なぜなら温度が高くなりすぎて、靴の接着面がはがれてしまう恐れがあるから。
靴専用の乾燥機、もしくはコインランドリーがおすすめです。

[br num=”1″]

[br num=”1″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました