2018年の夏の土用の丑の日は
7月20日(金)と8月1日(水)です。
「土曜のウシの日」と聞こえるので、牛肉を食べる土曜日のことかと思ってしまいますが、本当は牛肉でも土曜日でもありません。
スーパーや商店街では「ウナギを食べる日!」ということで大々的に宣伝されていますが、どうしてウナギを食べることになったんでしょう。
そもそも土用の丑の日って何の日のことなんでしょう?
[br num=”1″]
本当のところを調べてみましたので、明日お友達にドヤ顔でしゃべっちゃってくださいね^^
土用の丑の日にウナギを食べるようになった由来
むかしむかし、江戸時代のある夏の日に、ちっともウナギが売れないことに悩んだウナギ屋の男が、平賀源内にこう相談したそうです。
[char no=”9″ char=”疑問02クマ”]どうしたらウナギが売れるようになりますかね[/char]
その頃のウナギは今と違って天然モノで、冬が旬だったため、夏はめっきり売り上げが落ちていたんです。
[br num=”1″]
そうしたら、平賀源内はこう答えました。
[br num=”1″]
その頃ちょうど、丑(うし)の日には「う」のつく食べ物を食べると夏負けしないという言い伝えがあったので、丑の日とからめて「う」のつくウナギを売り出したことで、そのウナギ屋は大繁盛したんだそうです。
[br num=”1″]
それから毎年、江戸中のウナギ屋がこれをマネするようになり、土用の丑の日はウナギを食べるという風習が根付いたわけです。
[br num=”1″]
江戸時代は、ウナギなんて夏に食べるものじゃありませんでした。ウナギの旬は冬だったんです。
[br num=”1″]
でも現代は、ウナギは養殖がほとんどになって1年中出回るようになりましたし、栄養価も高いです。
たんぱく質が豊富で、かば焼き1人前で1日に必要なビタミンAが3倍も摂取でき、さらにはビタミンB1・B2・E、カルシウム、鉄、EPA・DHAなど、優れた栄養が満載で、確かに夏にはぴったりの食べ物なんです。
[br num=”1″]
そんなわけで、今ではすっかり、ウナギの旬は夏だろうと思うほど、夏のこの時期にはウナギを食べるイメージが定着しましたよね。
その由来は、そんなところにあったわけです。
ところで土用の丑の日ってなに?
土用ってなに?
土用と言うのは、1年の中のある期間のことです。
どの期間なのか?と言いますと、1年には4回、季節の変わり目がありますが、その季節の変わり目のあたりに、土用という期間があるんです。
[br num=”1″]
具体的にはこの4回です。
- 立春(2月4日ごろ)の前18日間
- 立夏(5月7日ごろ)の前18日間
- 立秋(8月7日ごろ)の前18日間
- 立冬(11月7日ごろ)の前18日間
2月4日から春?5月7日から夏?と考えると、今ではピンときませんが、
土用が明けると次の季節になる、というふうに、昔は考えられていたんですね。
そして、この年に4回ある「土用」のうち、ウナギを食べるのは3番目の土用になるわけです。
[br num=”1″]
今年(2018年)の夏の「土用」はこの期間になります。
[br num=”1″]
ちなみに、夏の土用の次に有名なのは冬の土用で、冬の土用の丑の日には、女性が口紅を買うといいと言われています。
丑(うし)の日ってなによ?
土用の意味はわかりましが、じゃあ丑(うし)の日ってなんでしょうか?
[br num=”1″]
実は昔は、カレンダーには十二支が割り当てられていました。
十二支(じゅうにし)というのは、「今年は何年?トリ年だよ~」という会話で有名なアレです。
十二支の順番
ここで十二支をおさらいしましょう。
- 子(ね)=ネズミ
丑(うし)=ウシ
寅(とら)=トラ
卯(う)=ウサギ
辰(たつ)=リュウ
巳(み)=ヘビ
午(うま)=ウマ
未(ひつじ)=ヒツジ
申(さる)=サル
酉(とり)=トリ
戌(いぬ)=イヌ
亥(い)=イノシシ
[br num=”1″]
「今年はなにどし?」というアレは、1年単位で十二支が割り当てられているパターンですが、これと同じように、1日単位で十二支が割り当てられていたんです。
十二支カレンダー
今でも十二支カレンダーというのは存在します。
2018年5月の十二支カレンダーはこちら
[br num=”1″]
良く見ると、十二支の漢字が割り当ててあります。
このように、子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)…と割り当てられている中の、丑(うし)に当たる日が「丑の日」なんです。
単純計算で12日に1回の割合ですから、18日間の土用の期間の中で、1回だけの年もあれば2回ある年もある、というわけなんですね。
[br num=”1″]
今年(2018年)の夏の土用の丑の日は
7月20日(金)と8月1日(水)です。
まとめ
「ドヨウノウシノヒ」は、土曜日でも牛肉でもないことは薄々わかっていましたが、じゃあ何の日なのかと言われたら、全く知りませんでした。
もちろんどうしてウナギを食べるのかも不明でしたが、これでようやくスッキリしました(笑)
[br num=”1″]
今年からはスーパーで「土用の丑の日はウナギを食べよう!」とPRされたときには、
(・∀・) あら今年の丑の日は何日かしら~
と優雅にかわしてみたいと思います。
[br num=”1″]
コメント